

タイトル:ねんねこ通信64号
日付:2013/10/20(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ねんねこ通信 64号 2013.10 http://komoriuta.cside.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次
●消費税
●三重県の子守唄
●コラム−お陰参り(お伊勢参り)
●編集後記 ============================================================================ ◆消費税 来年の4月から消費税が3%あがり8%になることが決まりました。消費税が導入 されたのは1988年、竹下内閣時に消費税法が成立し、12月30日に公布されま した。1989年(平成元年)4月1日から、3%の消費税が施行されました。そし て1997年橋下内閣が福祉を充実させるという名目で5%に引き上げられ、現在に 至っています。2015年10月1日からは10%に引き上げられることが予定され ています。日本の将来を考えると、受け入れざるをえないのかもしれませんが・・。 毎日の生活に大きく関わる税ですから、その使い道を明確に示して欲しいと思いま す。「福祉の充実」が実際はどのように実施されたのか、持続する事業として過去の 実績など調べてみようと思います。 ============================================================================ ◆ 三重県の子守唄
バーバーバー 晩に寝てバー 朝起きてみたら お宮さんの裏に かなつぶ(かいつぶり)一羽 シャクリコ シャクリコ おしゃまめ(目玉) くりくり バーバーバー 晩に寝てバー 朝起きてみたら 美しい小女郎が さかずき持って 立っとる 一杯飲まんせ 上戸さん 二杯飲まんせ 上戸さん 三杯目には なぜあがらん 肴がないので 飲まれんか うぐい三つ 鯉三つ しれではねたら ピンとせ ※「バーバーバー」の言葉が使われている子守唄は初めてです。寝させ唄に分類さ れていましたが、内容としては子どもに聞かせるものなのか不可思議です。
ねんねをせえ もうたをせえ ねんねをした 留守には 赤いまま(飯)を 炊いといて 白い飯を 炊いといて となりの子にも ひと口よ うちの子にも ひと口よ ひと口ふた口 残って うちの火棚へ あげといて となりの猫に ぬすまれて 腹立ちや 腹立ちや それに腹が 立つならば むらさき川へ とびこんで 下から小はえが つづくやら 上からとんびが つづくやら つづけ つづけ 柳のもとまで つづかれや ※棚にのせておいた「飯」を猫に取られて腹が立つのは分かりますが、川へ飛び込 むところまで飛躍するとは、やはり子守唄ですね。
ねねや子守りやどこへいた あの山越えて里へいた 里のみやげになにもろた 帯をもろたがまたくけん くけてみたら花染で 紺屋の背戸裏(せどち)へ干いといて 紺屋のかか(母)さに盗まれて くれというてもくれやせず 貸せというても貸せというても 貸せやせず あっぱらたちや腹立ちや 十津川原へ身をなげて 蟹に小指をはさまれて やれた(痛)いこれたい小指さま 助けて下され小指さま ※里帰りしてもらってきた帯を盗まれたということで悔しがり、川へ身を投げたら 蟹に小指をはさまれて痛がっています。この唄でも川が出てきます。水源になる 小川は身近にあったからでしょう。 寒や西風 可愛や子ども 賽の河原で石を積む 一つ二つは母上のため 三つ四つは父のため 寒や西風 可愛や子ども 賽の河原で石を積む 石を積んだら鬼奴が壊す 壊したらまた積む また壊す ※賽の河原は冥土への途中にあるという三途の川の河原です。この河原での石積み は「無駄な努力をする」との意味があります。それでも「積む」行為は信仰心な のだと思います。
資料の中で数多く採集されていた「守り子唄」を紹介します。 ・西の町から東の町まで 唄うて歩くは守りの役 ・よいよよいよと よよ節唄で 唄うて歩くは守りの役 ・やかましかろけど しばしの間 守りも唄わな日がたたぬ ・辛いつらいと思うのでわたしゃ ふけて見えます数(歳)よりも ・辛いものじゃよなにしてみても 良いと言われたことがない ・この子泣くので 日に日に痩せる 帯の二重が三重まわる 帯の二重が三重まわらいじゃ 締めてみやんせ四重まわる ・こんな泣く子のお守りはいやよ お暇おくれよわしも去く お暇やるけどなんというて帰る 和子(わこ)が死んだというて帰る ・守りもしてきた三年四年 この子ほどには泣かなんだ ・あの山高いので我が家が見えぬ 我が家恋しや 山憎や ・わしも行きたやあの山越えて 親に来たかと言われたい ・歌はうたいがち仕事はしがち 後生の願いがち極楽じゃ 後生の願いがち極楽参り 蓮の蓮華に腰かけて 蓮の蓮華にちょっと腰かけて 来いよ来いよと招かんす ・この子泣くのでわしゃ死にまする 死ねば野山の土となる 死んでよかろか十三や十四で 親にしきみ(樒)を持たさりょか ・子守おきたい三人四人 守りを呼ぶ身になってみたい ※いずれも子守りの辛さを唄っていますが、唄うことで自分を慰めたり励ましたり なんとかこの現状から回避しようとしている様子が伺われます。いくら口減らし のためとはいえ、幼い子どもにとって親元から離れての子守り生活は難儀なこと だったと思います。 ============================================================================ ◆コラム−お陰参り(お伊勢参り) 今年は伊勢神宮の式年遷宮の年でした。原則として20年ごとに行われています。 主祭神は内宮が天照坐皇大御神(一般には天照大御神アマテラスオオミカミ)、外宮 には豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)です。 お陰参りは江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣です。抜け参りとも言われ、 奉公人などが主人に無断で、または子どもが親に無断で参詣したことがゆえんです。 歩いて参拝したので、江戸からは片道15日、大阪からでも5日かかったそうです。 当時は庶民(特に農民)の移動には厳しい制限がありましたが、伊勢神宮参詣に関し てはほとんどが許されていました。庶民にとって伊勢参りすることは、一生に一度と もいえる大きな夢でした。 お伊勢参りは、東海道中膝栗毛で弥次さん喜夛さんが参拝したことでも良く知られ ています。 ============================================================================ ◆編集後記 今年の夏は暑かったですね。屋上の植物達も、新参者などはその暑さに耐えかねて 熱中症にかかったようになり、枯れてしまいました。10月に入っても30度を超え る真夏日がありました。今は季節的には「秋」ですよね。 一ヶ月ほど前「碓氷峠・めがね橋の〜んびり廃線ウオーキング」のイベントに参加 てきました。熊ノ平駅から横川駅まで約6・5km、その間レンガ作りのトンネルが 長短合わせて10個、色付きかけた景色を楽しみながら散歩してきました。
台風26号が大島を直撃しました。島特有の地形が災いして、大きな被害をもたら しました。土石流に飲み込まれて亡くなった方が多くいます。ご冥福をお祈りいたし ます。 ============================================================================ このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の 手続きをお願いします。 http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html ---------------------------------------------------------------------------- ●子守唄研究室
・ホームページアドレス http://komoriuta.cside.com/ ・メールアドレス komoriuta@cside.com
============================================================================
<<次の号 前の号>>

|