子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

子守り唄をとおして、子育てや暮らしについて考えていきます。文献の中から探し出したり、地方へ出かけての取材もあります。発行は不定期です。

メールマガジンについて

購読登録について - メールマガジンの購読について -
バックナンバー - ねんねこ通信のバックナンバー -


最新号

題名: ねんねこ通信133号
日付: 2025/4/26(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 133号 2025.4  https://komoriuta.sakuraweb.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次
●世界平和

●ふるさとを思う

●コラム―吉野ヶ里遺跡と福岡・佐賀の古墳群

●編集後記
============================================================================
◆世界平和 
 21世紀が始まった時、「20世紀は戦争で明け暮れした世紀だった。新たな世紀は平
和であって欲しい」と書かれた文章を目にした時、本当にそうであって欲しいと切に
思いました。それが今はどうでしょうか。メディアにあまり取り上げられない地域で
も、時々悲惨な争いが起こっていることを知らされます。男性は戦いに行き、残され
た女性と子どもたちは、最悪な環境の中で生きていかなければならないのです。情報
網が発達したから知られるようになったのだとは思いますが、知りたくはないけれど
知ることの大切さを思わされています。
 暴力や経済による弾圧、どちらも容認できないことですが、今まさに行われていま
す。どこかで少しボタンの掛け違いがあり、修正がきかなくなってしまっています。
80億人の中に知恵者はいるはずです。早く声をあげてください。お願いします。
============================================================================
◆ふるさとを思う
 4月は年度変わり、人々の移動があります。子守たちの年季奉公とは時期が違いま
すが、親元や故郷を離れることに変わりはありません。そのような女性たちの心情を
探ってみました。

・国を出るとき噂を聞けば ほんに日本紡は良いところ
 行ってみりゃ噂とまるきり違う 募集なされし”ごうまさん”
 どうか故郷に返しておくれ その夜の心の哀れさよ
 しんぼしなされしんぼさえすれば やがて二年の満期には
 福岡がよいの列車に乗せて 連れて帰るよわが故郷
 言われて泣く泣くお部屋に帰り お部屋の手すりに身をもたれ
 遠くはるばる故郷を眺め ああ懐かしや 父母に・・・   (大阪府)
※「ごうまさん」は女工を募集して連れてきた人の名前。

・家へ行きたい 家見てきたい
 家の母さま 顔みたい
 家の母さま 顔みたないが
 辛いつとめが話したい       (愛知県)
※辛さを話して少しでも気持ちを楽にしたいのでしょう。

・山が高うち 在所が見えん 在所可愛や 山憎くや
・うちのお母さん 起きてか寝てか 思い出してか 俺の事 (五木の子守唄)
※五木の子守唄には子守りたちの境遇がたくさん唄われています。
 
・早よもいにたい あの在所こえて 向こうに見えるは 親のうち
※(竹田の子守唄)自由にならない守子の気持ちが唄われています。

・うちの裏には蜻蛉がとまる とんぼ取りたや 竹欲しゃ   (徳島県)
※奉公先で、とんぼとりをした故郷のことを思い出したのでしょう。

 ふるさと
・兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川
 夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷
・如何にいます父母 恙なしや友がき
 雨に風につけても 思いいずる故郷
・志をはたして いつの日にか帰らん
 山はあおき故郷 水は清き故郷
※作詞 高野辰之  作曲 岡野貞一  この二人によって創られた歌は、日の丸・
春がきた・春の小川・もみじ・おぼろ月夜など数多くあります。
============================================================================
◆コラム―吉野ヶ里遺跡と福岡・佐賀の古墳群
 邪馬台国はどこだ!?…「吉野ヶ里遺跡」と謎の女王「卑弥呼」福岡・佐賀の古代
探訪・・・こんなタイトルに惹かれて行ってきました。
 まず驚かされたのは古墳群です。菜の花畑の先にポコポコポコと円墳・前方後円墳
・方墳が存在していたのです。発掘途中のものもあり、ロマンを感じながら見て回り
ました。福岡県では宗像大社、新原・奴山古墳群、宮地獄古墳、王塚装飾古墳、竹原
古墳、岩戸山古墳、石人山古墳、弘化山古墳などを巡りました。
 吉野ヶ里遺跡は弥生時代に栄え、国内最大級の環状集落へと発展しました。東北の
三内丸山遺跡と大きく違うところは、大規模なV字型の外環壕によって囲まれそこに
柵が作られていることです。外敵からの防御が厳重になってきています。集落間の争
い事が始まってきたのでしょう。特に目を引いたのは「北墳丘墓」です。大型の甕棺
から遺骨と剣や装飾品などが出土し、身分の高い人たちのものと考えられています。
往時の規模は南北約40m、東西約27m以上の規模であったと推定されています。死者
を弔う儀式はそれぞれの方法で残っていますが、誕生に関する記録はないものかと尋
ねてみましたが、見当たらないとのことでした。壁画などに残しておいて・・・と。
===========================================================================
◆編集後記
 アメリカ大統領の特異な言動で世界中が振り回されています。大国のリーダーとし
て、もう少し思慮深くあって欲しいと思っています。
 飼っていた犬が死んでからすぐ購入したのが置物の柴犬、玄関前で家族を見守って
いてくれています。今年、抱き枕の柴犬を買いました。テレビを一緒に見ています。
 昨年来の異常気候のせいか、我が家の植物にも異変が起きています。開花の時期が
ずれて、種の出来具合がよくありません。植物ってデリケートですね。
 ゴールデンウィークが始まりました。皆様のご予定は?
============================================================================
 このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
https://komoriuta.sakuraweb.com/
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室
・ホームページアドレス
https://komoriuta.sakuraweb.com/

・メールアドレス
nenneko@komoriuta.sakuraweb.com
============================================================================


戻る