

タイトル:ねんねこ通信62号
日付:2013/6/22(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ねんねこ通信 62号 2013.6 http://komoriuta.cside.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次
●世界遺産
●トルコの子守唄(ninni)
●コラム−天気と健康
●編集後記
============================================================================ ◆世界遺産 日本で世界遺産に登録されている数は自然遺産が4.文化遺産が12あります。こ のたび富士山が文化遺産として登録が認められました。以前からか自然遺産としてエ ントリーしていましたが、ゴミが多いということなどで認められませんでした。 富士山とそこに住まう神への信仰を行うための講社を富士講と言います。近年は周 辺の観光地化と登山じたいがレジャーとなり、信仰とはかかわりがなくなったために 江戸時代から続いた富士講は衰退してしまいました。しかし、講とは関係なく富士山 を愛する人は多く、四季折々に見せる姿は、見る人の心に安らぎを与えてくれます。 言葉に表現できない、何かを求めて登る人もいるようです。
現状維持・保存の為に入山料を徴収するような話も出ていますが、登山者のマナー にも期待したいと思います。 ============================================================================ ◆ トルコの子守唄(ninni)
6年前にトルコで買ってきた子守唄のCD、少しだけ内容が分かりました。
☆私のお母さん(子どもが母親のことを歌っています。) 私のママはとても美しい ママ私を抱きしめてよ やさしく撫でてよ 子守唄をうたってよ 小さい時には側にいて子守唄をうたってくれた 朝起きると私をやさしく撫で 可愛がってくれました 今でもそのことを覚えています 今も聞こえてくるようです やさしいママ 私にとっていつも側にいる大切な存在です
☆私の愛しい子 子どもはうとうとと眠りかけています お母さんの側においで 私のすべてをあなたにあげましょう わたしの赤ちゃんは目をもすりながら涙を流しています 愛しい子は眠りました
☆あなたの為なら死もいとわない あなたが寝ているときの鼓動は とてもよい響きです あなたの寝姿は 言葉に表せないくらい愛しいです (ネンニ ネンニという眠りに誘う言葉かけがあります)
☆私の赤ちゃん 眠って 神によってあなたを授かりました あなたを授かったことを神に感謝します。 人生を歩むうえで 預言者マホメットを先生としてください 私の膝で寝ているあなたの寝顔を見ながら 母乳があなたにとって良いものであるよう願っています お母さんを悲しませないでね
☆ヘナのついた赤ちゃん ホーホーホー 何か来ますよ 水道から水が出ます 遠くから私の子どもに眠気が来ますよ ホーホーホー 神様が来ますよ 神様 私の子どもを眠らせてください 眠って眠って大きくなぁ〜れ 大きくなって神様から守られますように よちよち歩きの 手や腕にヘナのついた赤ちゃん 神のご加護のもとで 赤ちゃん眠ってね ※ヘナは染料として古代から使われていました。クレオパトラもヘナで爪などを 染めて(マニキュアのように)いたそうです。ここでは魔除けとして使われてい たのではないかと考えられます。皮膚の薄い繊細な場所を保護する目的もある。
☆ダンディニ ダンディニ 女の子の手足に塗るヘナ 洗い流すときれいになるよ 雄牛が畑に入りました 畑のキャベツを食べないように 持ち主に追い払われました 悪いことから神のご加護がありますように 眠って眠って大きくなぁ〜れ 人の目は相手に影響を与えるから 赤ちゃんを見る人が 悪に誘うかもしれない 神様 そのようなことがないように 子どもを守ってください 私の赤ちゃんはとても良い子です 眠って大きくなぁ〜れ ※トルコのお土産にガラス製の目があります。お守りです。
☆赤いバラ 赤いバラが束になっている(この意味は大きな愛という表現が形になっている) 私の愛しい子よ 眠って 去った人はもう戻ってこない それは良い人ではないからでしょう 良い人なら戻ってくるはずです あそこに子どもが取り残されている 私の子どもがそこにいます 私の側にいないけれど 眠ってね ※これは昔話の内容から作られた歌だそうです。
子守唄のどれにも「インシャラー」「マーシャラー」という言葉が繰り返されて歌 われています。曲調も祈りのようです。簡単に言えばインシャラーは将来のことにつ いて神様にお願いすること「願わくば・・・」、マーシャラーは神様がして下さった ことや助けて下さったことに感謝する言葉だそうです。 ============================================================================ ◆コラム−天気と健康 「天気痛」という言葉を耳にして調べていると『ここかしこ痛み体は梅雨に入る』 という川柳を見つけました。梅雨時期になると古傷が痛みだしたり、関節が疼いたり することを詠っています。気象の変化に左右される体調の変化、特に持病などお持ち の方に「痛み」の症状が現れるようです。雨降り前後の気圧の変化と湿度の上昇によ る自律神経失調状態・むくみ・血行の悪化が、関節痛、神経痛、古傷の痛みを引き起 こすのだそうです。 天候によって起きたりひどくなったりする痛みを「天気痛」といい、天候や時間や 日単位での気温や気圧・湿度などの気象条件の変化が、痛みに限らず症状の変化の引 き金になる疾患を「気象病」と言い、これらは学術用語だそうです。 梅雨の時期は、体調不良になる方が多いのもうなずけます。 ============================================================================ ◆編集後記 以前、ボーイスカウトの仲間と富士山に登ったことがあります。途中、頭痛などの 軽い高山病にかかったりもしましたが、皆無事にそれぞれの思いを遂げることが出来 ました。その時の思いは「富士山は遠くから眺めるのが一番」でした。実は我が家の 屋上から富士山が見えるのです。近年、見える回数が増えています。 トルコの子守唄を何度も繰り返して聞いていて感じたのですが、子守唄は『祈り』 であると思いました。インシャラーやマーシャラーの言葉の意味を知って、ますます その思いが強くなりました。教えてくださった方に感謝いたします。
朝顔の蔓が競うように2mほど伸びました。夏が楽しみです。 ============================================================================ このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の 手続きをお願いします。 http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html ---------------------------------------------------------------------------- ●子守唄研究室
・ホームページアドレス http://komoriuta.cside.com/ ・メールアドレス komoriuta@cside.com
============================================================================
<<次の号 前の号>>

|