子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信61号
日付:2013/4/28(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 61号  2013.4    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●高齢化

●鹿児島県の子守唄

●コラム−屋久島

●編集後記

============================================================================
◆高齢化
 2040年には65歳以上の高齢者の割合が人口の3割を越す、という「地域別将
来推計人口」を国立社会保障・人口問題研究所が公表しました。2010年に行われ
た国勢調査から、死亡率や人口移動などのデーターを参考に推計したそうです。
 このような統計は政策に生かされてこそのものです。破綻しそうな社会保障制度の
見直しや改革、選挙制度も「0増5減」ではすぐに改正が必要になります。目先だけ
なく将来を見据えた政策をたてて欲しいと、切に願望いたします。

 推計の結果を詳しく知りたい方は、研究所のホームページhttp://www.jpss.go.jp/
でどうぞ。
============================================================================
◆ 鹿児島県の子守唄

 肥後の加藤が来るならば えんしゅ肴に だごえしゃく
 それでもきかずに来るならば 首に刀の引き出物
 ※加藤清正が鹿児島に攻めてくるという噂に備えて、鹿児島方が士気を高めるため
  に作ったといわれている唄です。これを子守唄にするなんて勇ましいですね。

 爺さん婆さん 長ご生きや 米も安くなろ 世も良なろ
 弁天芝居 またおじゃろ

 爺さん婆さん 長生きしやれ 道もよくなる 船もくる
 うんだ(俺共)が姉さんなんだ 涙で出たが 今は笑顔で日帰りよ
 ※今の世が辛くても、長く生きていればいいことがあるよ、と言って慰めているよ
  うですが、現に嫁入りの時は別れに涙した姉が、実家に日帰りで遊びに来れるよ
  うになったと言っています。世の中が変わってくる様が見えるようです。

 よーかい よーかい よーかいよ よっとこの子が 寝たならば
 息をほしと しょーものを(ほっと一息つこうものを)
 おせ(御前)がてッ(父)ちょは どけ(何処)いたか
 あれは屋久島 カマ売りに カマは売れぬか まだじゃろか
 二年たっても まだ在せぬ 三年たっても まだ在せぬ
 三年三月に状が来た
 ※出稼ぎに行った父親を思って唄っています。どこの地方でも見られますが、屋久
  島でカマが必要なほど野良作業があったのでしょうか。
 
 んどん(俺共)がョ てつ(父)ちゃんなんだ 鹿児島行たて
 もどいや(帰りには)絹のべんじょ(べべ=着物)買うてわしゃる
 屋久のョ 御岳をョ おろかに思うなョ 金の倉よりョ なお宝
 屋久の御岳のョ しゃくだん花はョ 年中しぼんで いちど咲く
 泣くな嘆くなョ 浮世は車ョ いのち長かえ めぐり会お
 ひとり息子をョ 鹿児島にやるなョ きけば灘さえか 三十八里
 この子ぁ憎か子じゃョ 釜ん中入れてョ 入れて入れ殺て 炒れあげて
 ※父親が町へ行って絹の着物を買って帰ってきたところまでは分かるのですが、次
  の行からは内容に一貫性がありません。これが口承子守唄の特徴です。

 ハ ネンネンヨ ネンネンヨ
 小屋のとっぺんから海の底見れば 海の底には魚がおる ネンネコセーネンネコセ
 坊主がびんた(頭)にたまごを上げて 落つっか落てんか 上げてみよ
 こんどこの子が男ん子なら ソロバン持たせて学校にやる
 こんどこの子が女の子なら 裁縫箱もたせて学校にやる
 この子誰が子かよい器量よしじゃ この子育てた親見たい
 わしが様じょは熊本城に お茶もあがるか今ごろは
 わしが様じょは二番茶の芽立ち さほど良もない悪もない
 お前や何ょするランプのかげで 書物ぁ読まずに文を書く
 わしちあなたはお倉の米よ いつか世に出てままとなる
 思いかえして添う気はないか 鳥も枯れ木に二度とまる
 カゴ(枕先の古名)のオジル(叔父)は鰹釣いけて 鰹はついださじあともどり
 沖の鰹に潮どき聞けば わたしゃ立ちのく波に聞け
 沖のダントに布機たてて 波に織らせてせ(夫)に着せる
 かわいがられて寝た夜もござる ま一度あのよに寝てみたか
 ひとつ枕で寝た夜もござる ま一度あのよに寝てみたか
 んどん(俺共)がひとつとし(同年配)ぁ家持子持ち どんが長船どけ着こか
 遠く離れておる身のつらさ 夢でお顔を見るばかり
 ※それぞれの唄の終わりにはネンネコセーネンネコセーとはやし言葉が付きます。
  ねさせ唄に分類されています。内容から察すると唄い手の感情をさらけ出してい
  るようにも思えます。子守りをしながら色々な事を思い出しているのでしょう。

 昔の座頭が 銭ぬ百文 ふ(拾)るた
 その銭な どーしたか  米買うて候(そうろう)
 その米は どーしたか 甘酒つくって候
 その甘酒 どーしたか いん(犬)がひん舐めて候
 その犬な どーしたか 打ってこれ(殺)て候
 そのからだ(屍体)は どーしたか 焼ったく(払)って候
 そのへー(灰)は どーしたか 西瓜をつくって候
 その西瓜は どーしたか からし(烏)がつくし(突崩)って候
 その烏は どーしたか てつぽ(鉄砲)でいこれ(射殺)て候
 その羽根は どーしたか 矢をつくって候
 その矢は どーしたか 肥前長崎 肥後は熊本
 パッパパパッといはる(射払)て候
 ※「お月様いくつ・・・」の鹿児島版です。処変われば品変わる、ですね。

============================================================================
◆コラム−屋久島
 屋久島は円形に近い五角形をしています。縞の中央部の宮之浦岳(1936m)を含む
屋久杉自生林や西部林道付近などが世界遺産に登録されています。自生する杉で樹齢
千年を越えるものが「屋久杉」と呼ばれています。この杉は抗菌性が強く耐久性があ
ることが重視され、建築材や造船材として明治になるまで伐採されていましたが、樹
齢千年程度の巨木は年輪がゆがみ、山地での製材が困難であったため放置されて、現
在にいたっています。つまり、生き延びたわけです。
 島最大の杉は「縄文杉」で幹周16m、樹高30m、樹齢は推定3千年以上です。
また、現在までに確認された最古の杉は「大王杉」で、放射性炭素年代測定法で樹齢
3千年以上とされています。二次林・三次林を作っている若い杉は「小杉コスギ」と
呼ばれています。
============================================================================
◆編集後記
 2040年、生きていれば百歳になろうとしています。1日ずつの繰り返しが今日
まで続いてきたなかで、戦争や大きな災害をくぐり抜け、幸いにも健康でいられるこ
とに感謝しています。しかし、私にとって長生きする意味がどこにあるのか、立ち止
まって考えてみると、これといって浮かばないのです。このメールマガジンを発行す
る力がいつまで続くのか、それも分かりませんが、とりあえず100号まではがんば
ろうと思っています。お付き合いください。
 
 エーゲ海クルーズを楽しんできました。花芽が見えていたスズランが満開になって
いました。キングサリも花房が伸びていました。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る