子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信58号
日付:2012/10/27(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 58号  2012.10    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●言葉のアヤ(文・綾)

●富山県の子守唄

●コラム−反魂丹のこと

●編集後記

============================================================================
◆言葉のアヤ(文・綾)
 言葉が表現する内容は、受け取る人によって様々な解釈をもたらします。今話題に
なっている「近いうちに・・・」ですが、ある辞書によれば「近い」とは、距離・時
間・心と心の隔たりが少ないこと、とありました。発言した人からすれば、相手によ
ってその長さが微妙に違ってくると思います。あまり好ましくない相手でしたら、そ
の期間は計り知れないほどあり、好意を持つ相手に使った場合は一週間以内かもしれ
ません。それは受け取る側の事情にもよります。その事項が、期待が大きければ大き
いほど短いことを願い、たいした事でなければ、相手次第で何時でもいいと思うでし
ょう。
 政治の駆け引きで、こんな曖昧な言葉を使っていて、それで双方が納得していたこ
とで、国会がガタガタしている現実があります。早くこのような混迷から抜け出なけ
れば、迷惑するのは国民です。
============================================================================
◆ 富山県の子守唄
 いま泣いたもんな だるじゃ(誰だ) 
  牛の甲(背)に乗せて 山へぼいやれ(追いやれ)ぼいやれ
 いま泣いたもんな だるじゃ
  鯉の背に乗せて 山へぼいやれ ぼいやれ
 
 これは脅し唄です。資料によれば、ゆったりした曲調でユニークな旋律だとか。

 ねんねんころりや おころりや 
 坊やはよい子だ ねんねしな
 ねんねの子守りは どこへ行った
 あの山越えて 里へ行った
 里のみやげに なにもろた
 でんでん太鼓に 笙の笛
 鳴らいてみたら よく鳴った
 それを鳴らいて ねんねこせえ
 ねんねんころりや おころりや
 坊やはよい子だ ねんねしな
 赤いお椀に ままよせて 
 白い椀には とと(魚)よせて
 ねんねんころりや おころりや
 大事なちょこまに だりゃかもた

 ここにも江戸子守唄の流れが見られます。

 おお 泣かれんど 泣かれんど
 おっか(お母さん)おっか ござらんか
 おっかも とっと(父)も ござらんか
 日が日が 暮れるぞ
 山から犬が 出てくるぞ
 笹の葉が まねくぞ
 はようはようと ござらんか

 ねんねのお山を越えるとき
 東を見ても松ばかり
 西を見ても松ばかり
 北も南も松ばかり
 雪に降られた松の葉は
 銀の縫い針しかけ針
 ふりの小袖のしゃなしゃなと
 ねんねのお山をとろとろと
 ねんねこさんよ いらっしゃい

 富山県はそんなに松が多いのでしょうか。松の葉を針に例えて、着物を縫い、おし
ゃれをしてねんねの山をとろとろと歩く。それは眠りへのサンドウなのでしょう。

 ねんねんこっこ ねんこっこ
 三年たったら喜べや
 赤い小皿にととよせて
 雨の降るに宿もたず
 宿がなければどうしょうか
 ねんねんころりよ おころりよ
 泣いたら烏が笑います

 これは守子唄です。この子は三年契約で子守りに出されたのでしょう。子どもにと
って三年は長いですね。

 終わりにどこかで聞いたような遊ばせ唄を一つ。

 たんたんたぬきの 運動会
 すべってころんで げったくそ (げったくそは「卦体糞」で最下等の意味。)
 それを見ていた親だぬき
 おなかをかかえて わっはっは 

============================================================================
◆コラム−反魂丹のこと
 「反魂」は、死者の魂を呼び戻す、死者を蘇生させるという意味があります。食傷
・腹痛などに薬効があると言われてる丸薬です。「富山の薬売り」が全国に売り歩い
たことで有名です。
 池田屋安兵衛商店によれば、元禄3年(1960)富山藩主前田正甫公が江戸城に
参勤したときのこと、諸大名が居並ぶ中で三春城主秋田河内守が、突然腹痛を訴えら
れたので、正甫公が印籠から反魂丹を取り出して勧めました。たちまち腹痛が治まっ
たので、その薬効の早さに驚いた諸大名が「自領内で販売してもらいたい」との申し
入れが相次ぎました。他国との交流を嫌った藩政時代としては異例のことですが、こ
れが越中売薬の起源と言われているとのことです。この薬売りは隠密の変装ではない
かと疑われたようですが、彼らが各地の情報を伝えてくれたことも確かです。子守唄
(江戸子守唄など)の普及にも一役かってくれています。

 今は置き薬の習慣は少なくなりましたが、千葉県の片田舎に疎開していた頃、この
薬屋さんから紙風船をもらって遊んだことを思い出しました。
============================================================================
◆編集後記
 念願が叶ってオルセー美術館に行ってきました。ルノアールのムーラン・ド・ラ・
ギャレットをはじめ、ゴッホ、ゴーギャン、マネ、モネ、ドガ、ミレー等々の名画を
堪能してきました。ついでにモンサンミシェルやノイシュバイシュタイン城も巡って
観光して来ました。
 石原東京都知事が辞職しました。政党を立ち上げ党首になり、国会議員選挙に出る
そうです。80歳の転身、彼にとっては再チャレンジですが、どこまでその情熱が続
くのでしょうか。期待はしませんが・・・。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る