子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信37号
日付:2009/4/30(木)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 37号  2009.4    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●臓器移植法の改正

●宮城県の子守唄

●コラム−鯉のぼりと鍾馗(ショウキ)様

●編集後記

============================================================================
◆臓器移植法の改正
 4月15日の記者会見で河村官房長官が「国会の場で十分議論して、決定をしてい
かなければならない時期にきている。臓器移植法は子どもへの対応ができていない。
極論すれば、立法府にとって一つの不作為ではないかとまで強く思っている。移植を
待っておられる方がたくさんいる現実は直視すべきだ」と話しました。
 WHO(国際保健機関)が今年の1月、各国で臓器の自給自足の努力を求める新指
針を承認しました。そして、5月の総会で正式に決議されるようです。
 移植を取り巻く国際環境が変わると、今まで海外へ行くことでしか生きる術がない
幼い子ども達への影響は計り知れません。日本では提供者が15歳以上に限られてい
るからです。
 しかし「脳死は人の死である」と法律で決めてしまう事に、私は抵抗を感じてしま
います。「生命」を、人の手で勝手にいじっていいものなのでしょうか。
============================================================================
◆宮城県の子守唄

 書き込み掲示板に「宮城県の子守唄は?」との、お問い合わせがありました。私と
宮城県とのつながりは、今は昔の学生時代にさかのぼります。家族ぐるみでお付き合
いのあった方が、仙台に引越しされて「七夕に遊びにおいで」と誘ってくださったの
です。その時の東一番街の七夕飾りが脳裏に蘇ってきました。50年前のことです。

 祖父(ジッジ)と祖母(ババ)さま 二階から落ちました
 どこ傷めたあか 肋骨(アッバラボネ)痛めた
 なにかくっすりかと お医者さんに聞けば
 奥のお宮の山椒の木がくっすりだ
 それを少しばあり とうて来て飲ませたら
 腹のごっちょうはみんなみんな取れたさ
 そこでお万が泣き泣き口説く
 一の坂越えて 二の坂越えて
 三の坂はあ つっ突きのめされた
 すまいだどう すまいだどうん

 他のところでは見られない、非常に個性的な内容です。山椒が薬だというのはうな
づけますが、思いもよらぬ展開になるところが面白いですね。

 ねんねんさいさい 酒屋の子 酒屋がいやなら 嫁に出す
 ねろてばや ねろてばや 
 たんす長持ち 挟み箱 これほど重ねて やるほどに
 ねろてばや ねろてばや
 二度と来るなよ この娘 お父ちゃんお母ちゃん そりゃ無理よ
 ねろてばや ねろてばや
 西が曇れば 雨となる 東が曇れば 風となる
 ねろてばや ねろてばや

 この唄の類歌は多く見られますが、天候に関した歌詞は他では見られません。

 ハー スサスサスサヨ スサスサスサヨ
 こけしぼっこ 木ぼっこ 土でこしゃだの 土ぼっこ
 わらでこしゃだの わらぼっこ
 おらえのぼっこは 何ぼっこ

 ハー スサスサスサヨ スサスサスサヨ
 銀のうすに 金のきね 十月十日 かがって
 ねる日もねずに ねりあげた
 めんけいめんけい おぼっこ

 ハー スサスサスサヨ スサスサスサヨ
 金銀ぼっこの おぼっこ 餅コのように ぽってりと
 ぼよコのように のびのびと めんけいめんけい とでぼっこ
 ぼっことでだがら ねんねこすらい

 「こけし」は東北地方の土産品として長い歴史があります。その昔は子どもたちの
オモチャでした。キナキナボウはおしゃぶりのようです。時代の移り変わりにつれて
観賞用の民芸品となり、伝承作品だけでなく創作こけしも作られています。

 あれ流れどこの舟
 角田の土産になにもろた
 一に笄(コウガイ) 二ぶせきに
 三ぶ晒しの帯買って貰た
 帯に短い襷(タスキ)に長い
 やわた八幡金(カネ)の帯 金の帯

 「帯は結んでぶらりと下がるようなものを買いなさい」と、忠告している唄もあり
ました。

 ねんねこ ねんねこ ねんねこや
 おら家の誰さん寝たらんば お乳三杯 酒三杯
 三杯お乳で足りなけりゃ 甘いお酒をたんとあげよう
 酒の肴になにあげよう 数の子はさんで醤油つけて
 ねんねこ ねんねこ ねんねこや

 「お乳で足りなければ酒をあげよう」とはいかがなものと思うのですが、類歌はど
こにでもあるので、うたっている大人に向けた唄でもあるのでしょうか。

 蜻蛉(アゲズ)が蜻蛉が
 蜘蛛のえんず(巣)にからまれて
 ここで暮らすか やすやすと

 くもの巣にかかった蜻蛉を見て「ここで暮らすか」という発想が面白いですね。

============================================================================
◆コラム−鯉のぼりと鍾馗(ショウキ)様

 ♪ 甍(イラカ)の波と雲の波 重なる波の中空(ナカゾラ)を
 ♪ 橘かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり
 
 鯉のぼりは中国の登竜門の故事に由来しています。「鯉の滝登り」です。むかし黄
河上流の霊山に龍門という激流があり、その急流を登りきった鯉には霊力が宿り、龍
になると言われていました。中国では龍は皇帝の象徴でしたから、縁起の良い事でも
ありました。この鯉のように困難に立ち向かい、やがて成功することを願って、鯉の
ぼりが生まれたと言われています。
 竿の先端の玉(ギョク)と矢車は、鯉が龍となって天に昇るのを導くためのもの、
鯉より上にはためく五色の吹流しは、魔よけや邪気を祓う意味があるとのことです。
 
 五月人形で今はあまり見られなくなっていますが、鍾馗様には想い出があります。
とても怖い顔をしていたからです。大人になって分かったのですが、病魔から子ども
の身を守ってくれる鬼神だったのです。医療が未発達で乳幼児の死亡率が今に比べて
はるかに高かったので、鍾馗様を飾って子どもの命を守ってもらっていたのです。
============================================================================
◆編集後記
 ツタンカーメンのえんどう豆がツルを巻き始めました。上手くいけば去年より沢山
の豆が収穫で出来そうです。欲しい方に分けてあげられるかも知れません。その時は
お知らせしますから連絡ください。
 退職して3年が過ぎました。この有意義な時間を無駄使いして、楽しんでいます。
給付金と言われる過去に私たちが支払った税金が、私には2万円還付されるようです
が、そのお金は無駄にしないようにします。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る