子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信36号
日付:2009/2/26(木)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 36号  2009.2    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●薬の通販

●猫の尻に何が入ってきたの?

●コラム−菱餅と雛まつり

●編集後記

============================================================================
◆薬の通販
 大衆薬は通信販売には向かないとのことが省令で決まり、この6月から施行される
そうです。私はすでに退職しているので、医師の処方箋をもとに出される薬を調剤薬
局で受け取ることが出来ます。今のところ不自由はありませんが、環境が変わり時間
や身体の自由がなくなって病苦がでた時、必要とする薬をどのような方法で手に入れ
ることが出来るのか考えてみました。日頃から便利に使っているインターネットで、
風邪薬や胃薬が買えるのでしたら利用するでしょう。薬は対面できちんとした説明を
受けて購入すべきだとの主張も分かりますが、漢方のような常備薬的な薬は購入者が
その効能を体験済みなのです。わざわざ薬局に出向かなくても・・・、という思いも
あります。皆様はどのようなお考えをお持ちでしょうか。
============================================================================
◆猫の尻に何が入ってきたの?
 
 ねんねん猫のけつへ 蟹がはいこんだ
 一匹だと思ったら 二匹はいこんだ
 二匹だと思ったら 三匹はいこんだ
 三匹だと思ったら 四匹はいこんだ

 この歌は「上州の子守唄」と「あの歌、この歌 第九集−由紀さおり・安田祥子
子守歌を歌う−」のCDで紹介されています。「羊が一匹 羊が二匹・・・」と子ど
もを寝かしつける時のオマジナイのような言葉と同じです。ところが入ってきたもの
は蟹だけではありませんでした。
 
 ねんねん猫のけつへ 蟹がはい込んだ
 蟹だと思ったら けえむし(毛虫)だ
 毛虫ゃ毛だらけ 穴だらけ
 おまえのおけつはくそだらけ  (東京都)

 ねんねん猫のけつに 蟻が這い込んだよう
 やっとこすっとこほじくり出したら
 また這い込んだよ   (東京都)

 ねんねんねこの けつめどに(尻の穴)
 ありがはいり込んで
 痛かろ 痒かろ 取ってやろか (埼玉県)

 ねんねん猫のけっつ(尻)さ 豆が舞い込んだ
 おがさん取ってけろ 飛んでしまった
 ねんねん猫のけっつ 蟹にはさまれた
 かあちゃん取ってけろ 逃げてしまった  (岩手県)

 ねんねん猫の臀(けつ)ッ 烏が啄いた 
 あれまた可愛そうに またつついた・・・。
 ねんねん猫の臀へ 蟹が這い込んで
 痛いとて 摘まんだら また這いこんだ・・・。 (長野県)

 ねんねん猫のしっぽ 烏がつっついた
 一匹つつけば またつつく
 あれあれかわいそうに またつっついた  (静岡県)

 ねんねん猫のけつに 火が跳ねた
 婆さまたまげて お茶かけた  (福島県)

 ねんねん猫の尻尾に 火がはねた
 婆さんたまげて 水かけた  (栃木県)

 ねんねん猫のけつ 蟹がはさんだ
 あいててこんちくしょう 離しやがれ
 父さんとってくれよ まだはさんだ
 母さんとってくれよ まだはさんだ  (栃木県)
 リアルな表現です。他の唄は見ている人が「可愛そう、痛そう」と客観的なのです
が、この唄は挟まれた本人が痛がっているのです。これでは眠れませんね。
 
 他にも山梨県、茨城県、群馬県、千葉県、山形県、新潟県、広島県、山口県にも見
られました。眠らせ唄にも遊ばせ唄にもなる、楽しい内容です。
 
============================================================================
◆コラム−菱餅と雛まつり
 「菱餅」を広辞苑でひくと「菱の実を粉にして作った餅」とありましたが、ここで
は雛祭りに飾られる菱餅の話です。
 インドに伝えられている昔々の話です。大きな川に橋を架ける工事が行われていま
したが、度々の洪水で工事は進みませんでした。そこへ天狗が現れて「川底に住む竜
の怒りにふれたからだ。それを鎮めるためにかわいい女の子を捧げるように」と伝え
ました。ある年、荒れた川を鎮めるためにやってきた天狗は、かわいい女の子を見つ
けました。しかしその子はすでに7人の娘を竜に捧げた夫婦の末娘でした。なんとか
してこの娘だけは助けたいと思い、代わりに菱の実を差し出しました。菱の実は子ど
もと同じ味がすると言われていた食べ物でした。親の思いに心を動かされた天狗は、
菱の実を持ち帰り竜に捧げました。その後は川も静かな流れに戻り、以後、人々は菱
の実を竜に捧げるようになったということです。
 子どもの命を救ってくれた菱の実に感謝と、犠牲になった女の子たちの霊を慰める
気持ちを忘れないために、子どもの健やかな成長を祝う雛祭りに、菱餅を供える風習
が生まれたとのことです。

 人(特に女性)の命を犠牲にして世の中を救うという故事は、多く見られる話しで
すが、菱餅にまつわるこのような物語は初めてです。
============================================================================
◆編集後記
 このところ真面目にスポーツクラブに通っています。マシーンで筋トレをしたり、
ヨガやエアロビを受けたりと運動を楽しんでいます。仕上げはプールでのスイミング
で、休み休みですが1km泳げるようになりました。「身体、締まってきたみたい」
と言われたりすると、益々うれしくなって・・・やる気になってしまいます。
 いくつになっても褒められると、嬉しいですね。
 「冬来たりなば、春遠からじ」チューリップの芽が5cmくらいになりました。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る