子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信31号
日付:2008/5/5(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 31号  2008.5    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●北京オリンピック

●埼玉県の子守唄

●コラム−端午の節句

●編集後記

============================================================================
◆北京オリンピック
 8月8日から始まる北京でのオリンピックの話題が、毎日のようにメディアに上っ
ています。日本では選手の選考話題がほとんどですが、やはり気になるのは中国の政
治姿勢です。 チベットと中国の関係は歴史的問題に端を発しているので、簡単には
解決しないことだと思いますが、人権問題に関しては重く受け止めて欲しいと思いま
す。
 「歴史を変えたり、なかったことにすることはできない。過去に目をつむる者は、
結局、現在にも盲目になるのです」と、かつてのドイツの首相ワイツゼッカー氏の言
葉を思い出しました。1950年前後、チベットが中国に武力で征服されたのは事実
です。
 このオリンピックを契機に、人権を尊重する国になって欲しいと願っています。
============================================================================
◆埼玉県の子守唄

 ねんねん猫のけつ 蟹が入りこんだ
 痛かろ痒いかろ 出してやろ
 出してやるから母ちゃん呼んできな
 母ちゃんは天竺寺山へ あんもを買いに行ったとさ
 あんもを幾つ買ってきた 十と七つとまた七つ
 誰にくれよと買ってきた
 赤ちゃんに食わせてはらませて 女の子ができたら産みつぶせ
 男の子ができたら大事にし 大事に大事に七つまで
 七つになったら帯ときよ 帯ときときとき八つまで
 八つになったら学校へあげ そろばんそろばん二十歳(はたち)まで
 二十歳になったら嫁とらせ 嫁はいつくる晩にくる
 晩のいく時ごろ十時ごろ 十時になってもまだこない
 門の外まで出てみたら 提灯二はり見えてきた
 あれはたしかに嫁であろ 嫁は手ばたき唄でくる
 嫁がきたならお茶わかせ お茶は新茶でお気の毒   (大宮市)
  一昔前の「嫁入り」は夜に行われていたようですが、私が記憶にある疎開先での
  結婚式は昼間でした。その家の玄関に入る前に、箒で尻を叩くという風習があり
  ました。その役目は子どもだったように覚えています。
  「お茶は新茶でお気の毒」は何を意味しているのでしょうか。祝い酒ではないの
  で「お気の毒」なのでしょうか。わざわざことわるところが面白いです。

 お月のんのん こうのんのん
 夕べのだんごの銭よこせ
 銭がなけりゃ 金よこせ
 金がなけりゃ ふんばくぞ
 ふんばけりゃ 寒いぞ 寒けりゃ あたれ
 あたれば 熱いぞ 熱けりゃ ひっしゃれ(後ろへ退け)
 ひっしゃれば 尻が痛え 尻が痛けりゃ 綿すけ(敷け)
 綿すけば のみが食う のみが食ったら 食っつぶせ
 食っつぶせば 生臭い 生臭けりゃ 汁吸え
 汁吸えば しょっぱいや しょっぱけりゃ 水飲め
 水飲めば 腹が痛え 腹が痛けりゃ 用たしな
 用たせば 種がねえ 種がなけりゃ くれべえや
 もらい種にゃ はえねえぞ   (小玉町)
  言葉遊びをしているようです。お団子のお金の請求から、どんどん話が展開し、
  思わぬ結末になっていますが、寝させ唄とも遊ばせ唄ともとれる内容です。
 
============================================================================
◆コラム−端午の節句
 さいたま市の岩槻区(旧岩槻市)は人形の街として知られています。雛人形は勿論
のこと、鍾馗(ショウキ)様や金太郎に代表される五月人形なども作られています。
 岩槻には室町時代に城が築かれましたが、明治維新後(1873年)廃城になって
しまったそうです。

 端午の「端」は「はじめ」を、「午」は「うまの日」を意味します。また「午」が
「五」に通じるので本来は「月のはじめの五日」と言うことになります。五月に限っ
たことではありませんでしたが、五の重なる五月五日を端午の節句としたようです。
 鯉のぼりをたて菖蒲湯に入ったりして、子どもの成長を祝います。楽しみな食べも
のに柏餅やちまきがありますが、柏餅1個は100カロリー前後あり、おやつにはぴ
ったりな食物です。
============================================================================
◆編集後記
 早くからほぼ書きあがっていたのですが、調べ足りないところがあり中途半端なま
ま半月がたってしまいました。なんとなく面倒でやる気が薄れて怠けていました。そ
して、久ぶりにデパートの書籍売り場を歩いて、興味を引かれる本を見つけました。
「ヒトとサルのあいだ」精神(こころ)はいつ生まれたのか・・・です。まだ読み始
めたばかりですが、この本を読み終えたころには「私のやる気」に変化がおきるかも
しれません。期待は・・・ですが。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る