子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信32号
日付:2008/6/30(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 32号  2008.6    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●「食」の問題と消費者庁

●岩手県の子守唄

●コラム−七夕のお話し

●編集後記

============================================================================
◆「食」の問題と消費者庁
 「ミートホープ」や「丸明」「魚秀」「船場吉兆」の偽装や食材の使い回しなど、
このところ食に関した問題がメディアに上っています。利益を追うあまり、食の安全
を無視した行為に、憤りを通り越して「哀れ」を感じてしまいます。ボランティア活
動で子ども達に「食材や生産者・流通業者など関係している人々そして料理してくだ
さる人にも感謝して、いただきましょうね」と、話をしています。子ども達にどう説
明すればいいのでしょうか。一部の業者がやったこととは言え、消費者として許せる
ものではありません。
 政府は消費者行政推進基本計画を閣議決定して、来年度から消費者庁の創設を決め
ました。業者の保護育成から消費者・生活者が主役となる社会にする行政改革だそう
です。また、役人が増えるだけか−と思わないわけではありませんが、少しは期待も
しています。裏切られないように見守っていきたいと思っています。
============================================================================
◆岩手県の子守唄

 岩手・宮城の両県は、先の内陸地震で未曾有の被害を受けました。遅ればせながら
お見舞い申し上げます。東北地方には多くの民話が残されていますが、それに付随し
たように「うた」もたくさん採取されています。

 ゆっきゆっき 桃の木 桃コァなったら たもれや(くださいな)
 だれもしゃ たもるべ(誰にあげようかな)
 おじいさんさ 五っつ  おばあさんさ四つ
 おとうさんさ 三つ   おかあさんさ二つ
 あにさんさ 三つ  あとの残りは ハナちゃんだよ

 かれっこ焼えで とっくり返して焼えで
 みそっこつけで アグアグアグ

 これらの唄は「遊ばせ唄」です。遊びながら幼い子に数とその量を教えることにも
役立つものです。「鰈を焼いて…」は冷たい手を火鉢などにかざして温め、味噌をつ
けて食べるまねをしている様子をうたっています。

 ねんねこせ ねんねこせ ねんねこ山の 赤犬コ
 一匹吠えれば みな吠える ねんねこせ ねんねこせ

 ねんねろや こんころや ころころ小山の 白犬コ
 一匹吠えればみな吠える 一匹黙ればみなだまる
 ねんねろや こんころや

 寝ないでぐずっていると山から狼がくるよ―と、脅かしています。ほとんどの歌詞
では「白犬」でしたが、一つだけ「赤犬」がありました。言い伝えでは「20号」に
書いたように、リーダーは白い狼だったようです。

 ねんねろやあえ こうろころ ねんねこして起いたなら
 小豆まんまさ肴ゴロかてて もしもそれがおいやなら
 白いままに鮭の魚 もしもそれがおいやなら
 餡ころに醤油団子 もしもそれがおいやなら
 たん切りに胡麻ひねり もしもそれがおいやなら
 菱コに飴玉 麦煎餅 もしもそれがおいやなら
 続きパンコに麦饅頭 もしもそれがおいやなら
 芋コに土芋(ホド)コに里梨コ

子ども達が好きな食べ物だったのでしょうか。日常では食べられないご馳走をあげ
て、早く寝た子のご褒美にしています。でも本当に口に入ったかどうかは?です。

 おら家の前の ずさの木さ 美し鳥コ とまった
 なして首たコ 曲がった  腹コへって 曲がった
 下さおりて 物コ拾え  足コ汚れっから やんだ
 川さ入って かぎ洗え  ひびコ切れっから やんだ
 もっつ噛んで くっつくれ(生の小麦をかんで粘りをだしたものでくっつけろ)
 蝿コせせっから やんだ  団扇買って あおげ
 銭コ一文も ござね 殿さんさ行って ひん盗め
 首たコ切らえっから おらやんだ

 これと同じ内容の唄は岩手県全域にあるそうです。子どもがダダをこねている理由
が色々で、面白いです。ずさの木(又はぢさの木)とはエゴの木のことで、この実が
熟した種をお手玉に入れて遊んだそうです。

 千福山の中の沢で 縞の財布を見つけた見つけた
 おっ取りあげて中を見たれば 黄金の玉は九つ九つ
 一つの玉をお上にあげて 八つの長者よと呼ばれた呼ばれた
 呼ぶも呼んだし呼ばれも下が 朝日長者よと呼ばれた呼ばれた

 朝日長者とは栄華をきわめたと言われる伝説の人物です。その長者が没落して、金
銀財宝がどこかに埋蔵されているというのです。東北地方には金鉱があり「千福山」
は産金伝説の唄で県内各地でうたわれていました。

 他では見られない興味ある唄を見つけました。美人妻を迎えた夫の嘆きでしょうか
、現代にも通じるようですが、では妻の不満はどんなことなのでしょう。

 ふり(容姿)がよくても気がきかぬ
 わし(俺)につろうて子にすねて
 どんな宿世の因果やら
 まんま炊かせて守させて
 これでかかあと言われよか お花
 お花二十(はたち)の色嫁御 

 紹介したい唄はまだまだ沢山ありますが、次の機会にいたします。
============================================================================
◆コラム−七夕のお話し
 七夕祭りと言へば宮城県の「仙台七夕まつり」をあげる人が一番多いようです。関
東では東京都の「阿佐ヶ谷七夕まつり」や神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」が
知られています。
 七夕は旧暦の7月7日の行事で、五節句の一つです。由来は諸説あるようですが、
私が気に入っているのは民間信仰の「棚機女(たなばたつめ)の行事」です。この巫
女が水辺で神の降臨を待つという農村の禊(みそぎ)の行事があり、このことと中国
伝来の星祭(織姫星と牽牛星)が一緒になったのもであろうと言う説です。
 20代の頃、1年間ですが、茨城県の結城市で「結城紬」の研修生として教えてい
ただいたことで「機織り」に愛着を持っているのです。

 万葉集の中で七夕をうたったものを紹介します。
 ・天の川 楫(かい)の音聞こゆ 彦星と織女と今夜逢ふらしも
 ・織女の五百機立てて織る布の秋さり衣誰れか取り見む
 二首とも読み人知らずです。現代に通じる万葉人のロマンが感じられます。

 七夕伝説は中国をはじめとして、韓国、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン
にもあり、天女の羽衣と合わせたような話もあるようです。
============================================================================
◆編集後記
 梅雨の時期なので、星空は期待できませんが、天の川の対岸にあること座のベガと
わし座のアルタイの恋物語は末永く語り継がれることでしょう。ちょっと皮肉って、
後日談など創作してみるのも面白いかもしれません。
 自然界には多くのロマンもありますが、いちど怒り出すと防ぎようのない猛威を振
るいます。地震、台風、豪雨で被害にあわれた方々、お身体ご自愛ください。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る