子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信19号
日付:2006/6/19(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 19号  2006.6    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●棚田での田植え

●西飛山(新潟県)のわらべ歌

●コラム--「子守唄をうたいつぐ会」

●編集後記
============================================================================
◆棚田での田植え
 5月下旬、新潟県能生で田植えをしてきました。能生は日本海側、糸魚川より少し
北の位置にあります。田んぼは地元の方にお願いしてあったのできれいに整備されて
いました。私たちは植えるだけだったのですが、慣れないために泥土に足を取られて
尻もちをついてしまったり、ヒルに吸い付かれたりと悪戦苦闘の作業でした。
 農家も高齢化になり『貸し田』として地元の農協に登録されている田んぼがあり、
その田を借りたのです。そこは日本海を一望できる傾斜地にあり、棚田になっていま
す。夕日の落ちる様は、一服の絵のようだとの話しでした。地元の方でもめったに遭
遇しないとのことでしたが、私たちも残念ながら見ることは出来ませんでした。
 『貸し田』はいい制度だと思うのですが、農業の将来にとっては少し不安です。 
============================================================================
◆西飛山(新潟県)のわらべ歌
 昨年は能生から少し山に入った「西飛山」で農作業をしました。長年の付き合いも
あって、昔話も聞かせていただきました。うたったり踊ったりがお好きだという女性
に、小学校で習ったと言う数え歌を教えていただきました。
 
 正月とえ 障子あかれば先生が算術書いたり書かせたり こいこい
 2月とえ 庭に咲く花梅の花、鶯きたとてうれしやご こいこい
 3月とえ 桜咲いたらうれしいな、今日は桜舞しましょうね こいこい
 4月とえ しのきのきばに咲く花はかわるがわるに
                あわぶつだんよ、あわぶつだんよ (こいこい)
 5月とえ ごんごん泣く子は誰だいな、赤い着物を欲しいのか こいこい
 6月とえ ろくにひつけもせんとって、こさくがないとてはらおとし こいこい
 7月とえ しちにおくらはこんさつに、ちゅうちゅうだすやらいれるやら こいこい
 8月とえ 蜂に刺されて泣いてきておばさんお薬はないかいね こいこい
 9月とえ 草の中には菊一本、とうの子どもしょめにかかる こいこい
 10月とえ 重箱提げて何処行きゃる、今日はあんちゃのおつかいに こいこい
 11月とえ 11月はあんもちで、近所の若い衆(しょ)大騒ぎ こいこい
 12月とえ 12月は年取りで、お(と)おくの若い衆(しょ)大騒ぎ こいこい
(西飛山学を後世に伝える会--NPO法人環境デザインセンター平成17年度活動報告ヨリ)
 数え歌で季節の行事などの勉強をしたのでしょう。

 守り子たちの嘆き唄にも数え歌風のものが多くあります。新潟県の唄を紹介します。

 新潟子守子の口説をきけば、
 一に朝起き、二に子負わせて、
 三にさべられて、四に叱られて、
 五には御器皿洗わせられて、
 六にろくなもの食べさせられず、
 七に襁褓(しめし)を洗わせられて、  (襁褓とは「おしめ」のことです)
 八にはられて涙をこぼし、
 九に苦労して体をやつし、
 十に殿さまのわるる時は、
  くされ胡桃でいけくちゃあけぬや。

 地震で村全体が崩壊状態になった山古志村に、こんな唄がありました。
 
 ねんねんころりん ねんころや
 坊やのお守りは どこいった
 坊やのお守りは どこいった
 かちかち山へ 芋掘りに
 芋がないとて 泣いてきた
 どこからどこまで 泣いてきた
 お寺の前まで 泣いてきた
 お寺の小僧さん 何してた
 立ったりねまったり お経読んでた  (ねまるとは「坐る」の意です)

 大型の合併で集落や村の名称がなくなるところもあります。子守唄だけは消えてし
まわないように、子育てに生かされるようにしていきたいと思っています。
=============================================================================
コラム
 「子守唄をうたいつぐ会」
 先日日本子守唄協会からお知らせをいただき「子守唄をうたいつぐ会」のイベント
に参加しました。チラシによると会場は自由民主党本部のホールで、主催は子守唄を
うたいつぐ会実行委員会、協賛は日本子守唄協会と書いてありました。その実行委員
長は森喜朗氏でした。会場で頂いたパンフレットに彼の手記があり、子育てのことな
ども書いてありました。「寝ない長男 夜を徹しあやす」と。彼も一人の親として、
子育てに苦労していた時があったようです。
 このようなイベントでは眠らせ唄や守り子唄が主にうたわれますが、子守唄は子育
てに生かされてこそ、本来持っている使命が果たされるのではないでしょうか。
 遊ばせ唄に託された子育ての極意も残し、伝えていきたいものです。
===========================================================================
編集後記
 退職して3ヶ月になろうとしています。あれもこれもと考えていたことが多くて、
少し子守唄にご無沙汰してしまいました。体力を維持するためにスポーツクラブの会
員になりました。週に2回くらい通っています。プールに入るための水着も買いまし
た。24時間すべてが自分の時間です。小旅行も楽しんでいます。子守唄を尋ねる旅も
そろそろ始めようかと思っていますので、皆様からの情報もお寄せください。お待ち
しています。よろしくお願いします。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信
中止の手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る