

タイトル:ねんねこ通信130号
日付:2024/10/26(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ねんねこ通信 130号 2024.10 http://komoriuta.cside.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎目次 ●ノーベル平和賞
●わらべ唄の風景
●コラム―津田梅子(1864-1929年)
●編集後記 ============================================================================ ◆ノーベル平和賞 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。こ の団体は1956年8月に結成され、長年にわたり国や自治体に援護施策の拡充を求めた り、国連軍縮特別総会や核不拡散条約再検討会議などに代表者を派遣したり、被爆体 験の証言や原爆展の開催、署名活動などを通じ、世界に向けて核兵器廃絶や核実験禁 止を訴え続けてきました。受賞理由は「核兵器のない世界の実現に尽力し、核兵器が 二度と使われてはならないことを証言を通じて示してきた」としています。被爆者の 皆さんは高齢です。体験談を語れる人は少なくなってきています。長年の活動が認め られ評価されたことに敬意を表します。おめでとうございます! 文学賞は韓国の作家ハン・ガンさん(女性)でした。代表作「菜食主義者」 ============================================================================ ◆わらべ唄の風景 今、身近な自然の中にその風景を見つけるのが難しくなっているものが、多々あり ます。季節もおだやかに変わって四季を感じていましたが、近年の気候の異常さは異 状です。空地もなくなり、そこで遊ぶ子供たちの声も聞かれなくなりました。世の中 が少しづつ変化していく中でも、生まれたばかりの子どもに向かう親の気持ちに、そ う変わりはないと思います。忘れられつつある「わらべ唄」ですが、今回は遊び唄を 選んでみました。 ・花いちもんめ となりの小母さん ちょっとおいで 鬼がこわくていかれません お釜をかぶって ちょっとおいで それでもこわくていかれません あの子がほしい あの子じゃわからん となりの○○ちゃん ちょっとおいで となりの□□ちゃん ちょっとおいで 勝ってうれしい花いちもんめ 負けてくやしい花いちもんめ ※数人のグループが二班に分かれ、それぞれ手をつないで並びうたいながら交互に 前に出ます。仲間と相談して、○や□の名前を呼びあいます。代表者同士がジャン ケンをして勝敗を決めます。負けたチームの子は勝ち組の仲間に入ります。どこで 決着がつくのかは、それぞれの地域や遊び仲間で決めたルールに従います。 ・かごめかごめ かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が すべった 後ろの正面 だーあれ ※みんなで輪を作り、その中に仮のオニを座らせます。うたいながら周りを回って うたの終わりにその場でしゃがみます。オニは、自分の後ろにいる子を当てるので す。うたっているときの声や様子を思いながら名前を言います。当たったらその子 が輪の中に入ってオニになりますが、当たらなかったらそのままオニを続けます。 オニ役が続かないように、後ろになった子が声を出したりして助け舟をだします。 このことも遊び仲間のルールとして決められていることなのです。 遊び方が同じですが、歌詞が違う唄に ぼんさんぼんさんどこ行くの わたしはたんぼに稲かりに そんならわたしもつれてって おまえがくるとじゃまになる このカンカンぼうず クソぼうず あとのしょうめんだーあれ ・夕焼け小焼け 夕焼け小焼けで日が暮れて やまのお寺の鐘がなる お手手つないで みな帰ろ カラスと一緒に帰りましょう ※童謡の「夕焼け小焼け」ですが、子供たちは遊び終わるとこんな歌をうたいなが ら家路に向かいました。 皆様の記憶にどのような唄が残っているでしょうか。 ============================================================================ ◆コラム―津田梅子(1864-1929年) 今年、新5000円札の顔になりました。皆様は手にしたでしょうか。 彼女は6才の時、政府の使節団の最年少留学生としてアメリカに渡りました。そし て、11年間の留学を終えて帰国した時には、日本語をすっかり忘れており、取り戻す までに苦労したそうです。1889年二度目のアメリカ留学、専攻は生物学でした。帰国 後、35才で女子英語塾(津田塾大学)を創立し、塾長となりました。彼女の授業はと ても厳しく、予習してくることは当たり前で、発音練習は何十回も繰り返させるなど で、その厳しさに脱落者も出たそうですが「女性に能力があると証明できてこそ、自 由や責任、権利が与えられる」と一歩も引かなかったそうです。 ある卒業式のスピーチの一部を紹介します。『みなさんのひとりひとりが「光を見 る目、永遠の真理を知る洞察力、憐れみと最も優しい慈悲に満ちた心、闇を照らす信 仰」を持ちますように』 彼女は幼少時に、アメリカでキリスト教の洗礼を受けてい ます。 ============================================================================ ◆編集後記 ホームページ・メールアドレスを変えました。無事に皆様のところに届いたでしょ うか。まだ、前のアドレスも有効ですので、何かありましたらご連絡ください。
政治の世界は何が起こるか予想することは出来ませんが、今回の解散総選挙には驚 かされました。明日は投票日です。もう一度選挙公報を読み直します。
今年の暑さは植物にも大きな影響を与えたようです。夏に咲くはずのジンジャーが 今頃蕾を膨らませています。無事に咲ききってくれることを願っています。 ============================================================================ このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の 手続きをお願いします。 https://komoriuta.sakuraweb.com/ ---------------------------------------------------------------------------- ●子守唄研究室 ・ホームページアドレス https://komoriuta.sakuraweb.com/
・メールアドレス nenneko@komoriuta.sakuraweb.com ============================================================================
<<次の号 前の号>>

|