子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信10号
日付:2004/3/14(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 10号  2004.3    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●同一労働には同一賃金を!

●子守学級をご存知ですか

●コラム--イスラエルの子守唄

●編集後記
============================================================================
◆同一労働には同一賃金を!
 保母から保育士に呼称が変わってから、男性保育士の人数も増えてきているようで
す。男女の割合が半々になる日も近いでしょう。
 私の友人は保育園で臨時・非常勤職員として働いています。子ども達に対する仕事
内容はほとんど同じなのに、賃金格差は大きいのです。ワークシェアリングが進んで
いる国では、同一労働同一賃金は常識となっています。経験も専門性もある人達が、
自分の生き方として働き方が選べる社会になれば、今より失業者が減るのではないで
しょうか。フリーターもアルバイターも、働き方生き方のひとつです。
============================================================================
◆子守学級をご存知ですか

 1872(明治5)年に「学制」がしかれて「幼童の子弟は男女の別なく小学に従事せ
しめざるものは其父兄の越度たるべき事」と、前文にかかげ義務教育が始まりました
が、当時の就学率は低く、家業の手伝いをするために中退させられたり、女に学問の
必要はないと親に言われ望み通りの通学ができなかったりと、幼い子ども達も働き手
の一人として大事な役割を負わされていました。地方によっては家が貧しいために子
守奉公に出された子ども達もいました。

 しかし、時代が女性達に求めていた「良妻賢母」思想から、次代を担う子ども達を
養育するために必要な知識(科学的育児法)を広めるための女子教育がみなをされて
きました。19世紀末に「子守は義務教育の対象とせず」されていたのですが、時代の
要求から「子守学級」が設置されるようになりました。
 子守学級は子どもを背負ったまま出席して、背負った幼児が泣く時はいつでも教室
の外に出てもよいとされていました。そこで授業を受けていた人が覚えていた「数え
うた」を紹介します。

一つとや 人は子どもが基本なり 子守の役目は重いぞや
二つとや ふだん守りなる遊びをば 努めて危なくないように
三つとや 皆さん子守が遊ぶにも 背の子どもを忘るなよ
四つとや 善きこと手本にするがよい 言葉づかいも丁寧に
五つとや いつもにこにこご機嫌よく 守が笑えば子も笑う
六つとや 無理におくだり寝かすなよ おのが気ままにせぬように
七つとや 何をするにも子のためよ 子どもが嫌がる事をすな
八つとや やがて子どもは大人ぞよ 大人の如く大切に
九つとや 守はなかなか大事ぞよ 親にかわりて子を守る
十つとや 毒のものをば与えるな おもちゃ食べもの気をつけよ

 現代の子育てに通じるものがありますが、はたしてこのような「数えうた」を子守
たちは実際にうたっていたでしょうか。
 これとは全く違う子守の辛さをうたった「数えうた」が、守り子唄に分類される中
に多く見られます。

一でひどいのは子守りの役よ  二でにくまれ  三でさけばれて
四でしかられて  五でごせやかれ  六でろくな物食べろとや(言)れぬ
七でしめしなど洗えとや(言)れぬ  八は叩かれて  九でくどかれて
十で遠くさ行ってだませとや(言)れぬ (茨城民俗学会編「子どもの歳時と遊び」)

=============================================================================
コラム
 イスラエルの子守唄

 おやすみ かわいい坊や 
 夢にみましょう イスラエル
 みどりの草の中で お父さんは死にました
 いつかは 戦いの終わる その日を待って
 平和に暮らしましょう イスラエルの地で

 この唄がいつから歌われていたかはわかりませんが、森山良子が歌っているCD
「良子の子守唄」に入っています。
 歴史的な背景が複雑に絡み合っている地域で、懸命に生きている母と子、親子が
一緒にいられるだけでも幸せなのかもしれません。

===========================================================================
編集後記
所属している保育グループが、特定非営利活動法人(NPO)の法人格を取りました。
全員で学習しながら定款を作り、事業計画を練り、それはそれは大変な作業でした。
 先日お世話になっている方々をお招きして感謝の会を持ちました。また言い訳にな
りそうですが、子守唄研究室のことは頭の片隅に押しやられていました。フランス語
もドイツ語もあまり進んでいません。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信
中止の手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る