子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信41号
日付:2009/12/27(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 41号  2009.12    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●『新』−今年の漢字ー
 
●「天満の市」−大阪の子守唄

●コラム−おせち料理

●編集後記

============================================================================
◆『新』−今年の漢字ー
 日本でも政権が交代しました。「政権交代」は流行語大賞に選ばれました。鬱積し
たモヤモヤから抜け出たいと願う気持ちが、政権を交代させ新しい政治体制を望んで
意思表示したものと思われます。私もその一人です。
 1年を振り返ると、我が家にはあまり変化はありませんでした。その代わり姪や甥
の家庭に新しい命が誕生したのです。まだ写真でしか見ていませんが、我が子の生ま
れた当時を懐かしく思い出させてくれました。新しい命は周囲の人達に希望を与えて
くれますし、その子達の為に良い社会を築いておきたいと、将来を考える機会にもな
ります。
 みんなの願いが込められた『新』を大事にしていきましょう。
============================================================================
◆「天満の市」−大阪の子守唄
 
 ねんねころいち 天満の市 大根揃えて 舟に積む
 舟に積んだら どこまで行きゃる 木津や難波の 橋の下
 橋の下には おかめがいよる おかめ捕りたや かめこ怖い (難波)

 ねんねころいち 天満の市で 大根揃えて 舟に積む
 舟に積んだら どこまで行くか あすは難波の 橋の下
 橋の下には かもめがいよる かもめ捕りたし 網欲しや
 網が欲しけりゃ 網屋へ行きゃれ どんな網でも ござります (星田)

 「天満の市」は大阪の代表的な子守唄です。この市は旧淀川に架かる天神橋・天満
橋間の北岸にあった天満青物卸市場のことで、現在は天神橋北詰の一角に名残を留め
ているだけのようです。
 「木津・難波」は昔の西成郡木津村・難波村で、現在の浪速区に属しています。こ
の地域は青物の生産地であり、大根などを出荷していました。歌の内容としては逆に
なりますが、かつてこの市場のことでいざこざがあったようで、その経緯が歌われて
いるらしいのです。そしてこの木津・難波村は大阪旧市内への守り子の供給地の一つ
であり、村から出る守り子に教えてはやらせたようです。
「大根」は「だいこ」と歌っています。

 私部キシャベ金太郎さんの 嬢イトさんの衣装は
 着物羽二重 前掛け錦
 かけるたすきは 本ビローロ(ビロード)
 かわいい子じゃとて 甘茶で育て
 乞食うまいもんや よその飯食ろうて
 土塀ドエにもたれて しらめ(虱)取る
 丹波与作は 馬追いなれど
 今はお江戸で 刀研ぐ
 ねんねころいち 丹波の市で
 大根揃えて 舟に積む
 舟に積んだら どこまで行こか
 行こか丹波の 橋の下
 橋の下には カモメがいよる
 カモメ捕りたい 網欲しや
 ねんねしてくれ 寝かしておくれ
 晩のご飯の すわるまで
 お前おもてか 照手の姫か
 八百屋お七か 弁天か  (枚方市)
 
この唄のように「天満の市」の歌詞を歌いこんだ子守唄は、大阪以外にも日本各地
で唄われています。

 泣いてくれるな 泣かいでさえも きずつない(切ない)ぞよ ひとの子は
 この子ァ泣く癖 わしゃ揺する癖 旦那奥さん 叱る癖
 この子ァ泣くんで 世間の人に いらぬ気がねを せにゃならぬ
 この子もりせにゃ 銭もきゃないし 川にうなぎも いやしょまい
 あの子けなりや(うらやましい) 錦紗のべべに 赤い鼻緒の 表つき
 ねんねしてくれ した子はかわい ねんねせん子は 面にくい
 ねんねした子に 赤べべ着せて ねんねせん子にゃ 縞のべべ
 ひがの一日 揺すっていれば きょうも日も暮れ あすも暮れ (泉佐野市)

 この唄は寝させ唄と守り子唄の内容を含んでいます。次は少し長い守り子唄を紹介
します。

 寝たら念仏 起きたら勤め つらい勤めを せにゃならぬ コイコイ
 ねんねしなされ おやすみなされ 朝はとうから 起きなされ コイコイ
 こちのこの子は 今寝るからに 誰もやかまし 言てくれるな コイコイ
 誰もやかましゅうは 言わせんけれど 側の守り子が うじゃうじゃと コイコイ
 寝たか寝なんだか 枕に問えば 枕もの言た 寝たと言た コイコイ
 ねんねする子に 何やろ彼やろ おぼろ饅頭に 砂糖せんべ コイコイ
 おぼろ饅頭に 砂糖せん付けて のどの奥さんに 供えたい コイコイ
 腹はへり山 これから去んで おひつ中山 嵐山 コイコイ
 腹がたつなら ねんねをおなし 寝ればお腹が 横になる コイコイ
 泣いて涙を こぼさぬ人は 芝居役者か にわとりか コイコイ
 歌はよいもの 仕事がでける 話悪いもの 手をやめる コイコイ
 歌の先生は 私でござる 教えてあげましょ 逆向けに コイコイ
 船の船頭さんに 手ぬぐいもろた 模様は淀川 下り船 コイコイ
 松の大きいのは 本照寺の庭の 広いお庭の 開き松 コイコイ
 山が焼けるぞ 発たしゃれ雉よ これが発たりょか 子を置いて コイコイ
 姉と妹は 揃いの浴衣 どっちが姉やら 妹やら コイコイ
 わしは花嫁 去んだり来たり こぼす涙は 道の露 コイコイ
 食ても食わいでも 片袖着ても 親のそばには いとござる コイコイ
 盆が来たかて 正月来たて 親が貧乏すりゃ うれしない コイコイ (高槻市)

 子守りが嘆いているように思えますが、唄いながら気持ちを昇華させているように
も思えます。腹がたったら寝ればお腹も横になるよ、と、ユーモアもあり、なかなか
楽しめる守り子唄です。では、終りは遊ばせ唄を一つ。

 お姫さんの駕籠と 天神さんの駕籠と
 くらべてみれば おいどしゃっくり出ました
 なんぼほど出ました ひょうたんほど出ました
 ひょうたんの先に 灸ヤイトをすえて
 熱や悲しや 金仏カナホトケ
 一丁目二丁目 三丁目のかどで
 深い川へはめよか 浅い川へはめよか
 とてもはめるなら 浅い川へドンブリコー(河内長野市)

 二人の守り子が互いに手首を井の字型に握り合い、その上に幼児を横向きに座らせ
(それを駕籠に模して)、唄に合わせて左右に揺すり、最後に組んだ手をはずし、す
ばやく幼児を受け止める遊びです。時には落としてしまったでしょうか。でも子ども
の背から考えても高さはあまりないので、落ちた幼児も、結構楽しんだのではないで
しょうか。
============================================================================
◆コラム−おせち料理
 五節句に供される「節会(セチエ)」の料理のことです。神前に食物を供え悪魔祓
いを祈願したことが始まりです。一年のうちで最初の節会1月1日(旧暦では1月7
日)の料理にだけ「おせち」の名が残ったようです。現在のような形になったのは、
江戸時代後半といわれています。
 おせち料理の内容は、地方や家族構成などによって違いがありますが、食材ひとつ
一つに意味を持っています。例えば、きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの
財宝ということで、今年も豊かな生活が送れますようにとの願いがこもっています。
伊達巻や昆布巻のような巻物は、昔の書物に似ていることから、文化の発展を祈念し
ていますし、昆布は「よろこぶ」と同じ意味にも捉えています。数の子は子孫繁栄、
黒豆は「まめまめしい」という意味にとらえ、元気で暮らせるようにと願って供され
ています。
 カタクチイワシの稚魚を乾したものがゴマメです。昔はコイワシを砕いて田んぼの
肥料にしていました。それで、良い米が取れるようにとの願いを込めて「田作り」と
いう名前で呼ばれるようになったのです。私はこの田作りだけは手作りしています。
============================================================================
◆編集後記
 先日河口湖行ってきました。澄んだ空に富士山がくっきりとそびえていました。裾
野まで見たのは久しぶりのことです。初夢に「一富士 二鷹 三茄子」を見ると縁起
がいいとの言い伝えがあります。富士や鷹はわかるのですが、茄子(なすび)がなぜ
かと不思議だったのですが、「なす」は「為す」「成す」の意味を含むことがわかり
ました。
 2010年、良い夢を見たいものです。そしてそれが実現するように!!
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る