子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信29号
日付:2008/1/9(水)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 29号  2008.1     http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●食事バランスガイド

●子守りたちの年末年始

●コラムー赤ちゃんの名前

●編集後記
============================================================================
◆食事バランスガイド
 コマの絵が書かれているパンフレットなどを見たことはありませんか。厚生労働省
と農林水産省が、食生活指針を具体的な行動に結びつけられるようにとの考えから作
られたものです。見ただけでは分かりにくいこともあり、まだあまり知られていない
ようでもありす。
 食育を子育て支援の一環として仕事に取り入れていますが、ボランティアとしても
活動しています。「早寝・早起き・朝ごはん」と、行政の片棒を担ぐわけではありま
せんが、この言葉をテーマにして小学校低学年の子ども達に、話をしています。昨年
の12月、ある学童保育クラブから「話に来て欲しい」とお呼びがかかりました。い
つものように食事バランスガイドの話が終わり、年末年始の食事のことについて話を
進め「おせち料理にはどんなものがあるの?」と聞いてみました。皆それぞれに自分
の好きな食物をあげてくれたので、その由来などを話していくと「エビもあるでしょ」
と。「おじいちゃんがね、腰が曲がるくらいまで長生き出来ますようにって、それで
おせち料理に入っているんだって教えてくれた」。私は思わずその子と握手をしてし
まいました。「ステキなおじいちゃんね。そして君も!」
 バランスも大切ですが、先人の知恵も大事にしていきたいと思いました。
============================================================================
◆子守りたちの年末年始

 子守りたちの年季明けは、契約した家の都合や地域の風習によって少し違いますが、
「薮入り」は同じです。お正月とお盆の休みです。「お正月は親元にで過ごしたい」
との思いがこもった唄を紹介します。

 守りは楽なようで辛いもの
 お母さんに叱られ子に泣かれ
 近所の子ども等にいじめられ
 早ぐ正月ぁ来ればよい
 風呂敷包みで里へ行ぐ
 お母さんさよなら もう来ない
 お父さんさよなら もう来ない
  そんなこと言わねでまたおいで
  ねんねろねんねろ ねんねろや
 風呂敷包みに 下駄そろえ
 おどさんさよなら もう来ない
 おがさんさよなら もう来ない
 みなさんさよなら もう来ない  (青森県)
 この「風呂敷包み」「下駄」が入っている唄は、岩手・新潟・静岡・長野県にもあ
りました。

 ほらよいほらよい ほらよいやァ
 守り子て楽なようで こわいもんだね(疲れるものだ)
 雨風邪吹いても 宿はない
 ひとの軒端に 立ち寄れば
 犬に吠えられ 子に泣かれ
 早くに師走の 二十四日
 娘来たかといわれたい
 ほらよいほらよい ほらよいや  (福島県)

 おオのうるさい(何と辛いことよ)この家のうちは
 毎日麦飯 味噌のさい(菜)
 ややよ泣こうならおかあの膝で お乳くわえて泣きなさい
  守りよ守りよ守りの子よ 何故子を泣かしゃ
 乳が飲みとてひとり泣く 
  乳が飲みとて泣く子じゃないが 守りが手わざをするからよ
  お前や守りさん来年来るか
 暮れの二十日が来にゃ知れん
 暮れの二十日が今日ならよかろ わしもいにます親里へ
 ややと泣きなよ今晩限り 明日は親の守り泣かしゃせぬ
 一人娘を蓮池へやるな 蟇が小便ばったらはやっかる    (高知県)
 (蓮池は土地が低く、蛙の小便でもつかってしまうほどだ・・の意味))        

 早く来りゃよい 正月盆が
 来たら我がしょ(在所)へ 帰るぞよ
 帰って母さんの顔を見る   (宮崎県)
 
 師走十三日が 明日ならよかろ
 せめて今日なら なおよかろ どうかどうか
 師走十三日の 日の入りがたの
 足の軽さよ 嬉しさよ どうかどうか   (福岡県)
 
 暮れの休みは13日・20日・24日・30日からなどと様々でした。1月15日
の小正月くらいまで休みだったようですが、また子守りをしなければならない子ども
の気持ちを思いはかると、ちょっと辛いものがあります。

=============================================================================
コラムー赤ちゃんの名前
 お子さんをお預かりする時、生年月日・名前(愛称も)・今日の様子などカードに
書いてもらいます。そのとき絶対に忘れてならないことは、名前にフリガナをつけて
もらうことです。親の愛情のこもった名前ですから、間違わないようにとの思いから
ですが、近頃は難解な名前が多く見られるようになりました。
 昨年生まれた男の子の命名で一番多かった名前は「大翔」でした。さてその呼び名
ですが、ヒロト・ダイト・ツバサ・ハルト・ヤマト・タイガ・タイセイ・マサトなど
と読むのだそうです。
 女の子の一位は「葵」で、アオイ・アイ・アオ・アカネと読ませます。いつの時代
にもありますが、その年話題になった人や、著名人有名人にあやかりたいということ
で、同じ名前にしたりします。秋篠宮家の長男、悠仁ヒサヒト様の「悠」の文字の入
った名前も多かったそうです。
============================================================================
編集後記
 ホームページをリニューアルしようと思ってから、1年以上経ってしまいました。
今のものが嫌いと言うわけではないのですが、もう少し華やかなものにしてみたいと
思うのですが、いいアイディアが浮かばないのです。まだ未整理のカードの分類もあ
るので、そのことが気になったりして全てが手付かずの状態です。
 今年こそは・・・。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る