岡崎地方の子守唄 |
はじめまして、私は50数年民謡をやってきましたが、 最近岡崎地方の子守唄は江戸子守唄の元唄だと聞きました
ねんねんよう おころりよ 坊やはよい子だ ねんねんよう まだ夜が明けぬ お目覚にゃ早い よい子だ泣くなよ ねんねんよ
岡崎市内の図書館などを調べ回っています。 YouTubeでは倍賞千恵子さんが唄っています。
徳川家康がお国替えで岡崎の家臣や家族を江戸に連れて 行きました。その時に江戸で唄い継がれたものと聞いて おります。教えて下さい。
|
No.234 山浦義人(甚句) 2025/2/8(土) 20:53 メール 【 返信 削除 】 |
削除されました |
No.233 |
管理者によって削除されました |
No.231 |
歌の題は |
昔 子供たちが歌ってました。 正しい歌詞と 題名が知りたいです。四十七士・討ち入りの唄と思われます。
♪俄かにどよめり人の声 夜深き夢を覚ましけり 折しも今月 月明かし・・・ |
No.228 テンキング 2020/1/17(金) 09:52 【 返信 削除 】 |
  | テンキング様 お問い合わせの件ですが、もしかしたらと思い、「四十七士」で検索してみました。 明治34年に「国民教育忠勇唱歌第二集」に「四十七士」の題名で記載されているそうです。 平成25年に赤穂市民合唱団によりCD 化され、市内の小中学校配布されたそうです。 お住まいが近くでしたら学校にお尋ねするのもよいかと思います。 CD「四十七士の歌」は40番まであるそうです。 お役に立たなかったかも知れませんが・・・・。 |
 | No.229 會本希世子 2020/1/19(日) 13:49 【 削除 】 |
ねんねこ通信 43号掲載の讃岐子守唄について |
はじめまして、書き込み失礼致します。 現在讃岐地方のわらべ唄について調べており、検索エンジンからねんねこ通信43号の掲載ページにたどり着きました。 解説と合わせて大変興味深く拝見させていただきました。 このねんねこ通信43号に掲載されている讃岐の子守唄の出典や、参考文献のようなものがあればぜひ教えていただきたいです。 お忙しいところとは思いますが、お返事お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。 |
No.226 荻川 2018/10/7(日) 06:14 【 返信 削除 】 |
  | 萩川様 旅行しておりました。返信が遅くなり申し訳ありません。 お問い合わせの件ですが、参考文献として 主に 「日本わらべ歌全集の21巻「愛媛 香川のわらべ歌」柳原書店 「日本伝承童謡集成 第一巻 子守唄篇」三省堂 です。 図書館にはあると思います。お調べください。 子守唄に興味をもっていただきありがとうございました。 |
 | No.227 會本 2018/10/15(月) 22:47 【 削除 】 |
天満の子守唄 |
上町の嬢(とお)さんと言われて育った亡母の場合はねんねころいち天満の市でだいこ揃えて舟に積む舟に積んだらどこまで行きゃる木津や難波の橋の下橋の下にはおかめが居やるおかめ捕りたや網欲しや。大阪でもは微妙に異なるのですね。片言を話すようになった私が大根をアイクンと言ったので、以降アイクン揃えてと歌っていましたが。今日ランチのお店で仕入れを天満に行くと言われ同行者にこの歌の話をしたのです。改めてオカメはと調べてこちらにたどり着きました。母の言っていた説ばかりでナ〜ンダと思うと共に世間の解釈がコレだったのかと妙に納得しました。有難うございました。 |
No.224 ミドリ 2018/4/7(土) 20:31 メール 【 返信 削除 】 |
  | ミドリ様 書き込み ありがとうございました。 天満の市は関西方面で広く歌われていて、歌詞は色々あります。 唄う人によっても、地域によっても内容にそれぞれの特徴がみられます。 幼い頃の記憶に子守唄があるなんて、ステキです。 |
 | No.225 會本 2018/4/16(月) 21:25 【 削除 】 |
削除されました |
No.223 |
知っている方がいらっしゃれば・・・ |
曾おばあちゃんとおばあちゃんに、以下の子守唄をずっと歌ってもらっていましたが、 この子守唄を知っているという方に出会ったことがありません。 もし知っているという方がいらっしゃれば嬉しいです。 ちなみにおばあちゃんは京都出身です。
ねんねんよ〜おころりよ〜 ○〇ちゃんは良い子だねんねしな〜 よく寝て起きたら太鼓や笛で ドンドンピッピ ドンドンピッピ 遊びましょ〜 |
No.219 まい 2013/2/15(金) 20:48 【 返信 削除 】 |
  | まい様 お問い合わせの件ですが 始めの2行は、歌詞の内容から考えると、 江戸子守唄の流れを受けているようです。 3行目からは、もしかしたら、おばあさまの創作かもしれません。 子守唄は対象(あかちゃん)に、自分の気持ちを伝えようとしているからです。 決まりはありません。
記憶に残っている子守唄をお持ちのまい様、 あなたはステキな方ですね。
|
 | No.220 會本 2013/2/19(火) 10:29 【 削除 】 |
  | 會本様 返信ありがとうございます。 私もおばあちゃんが作ってくれたのかな〜と思っていたのですが、 先日まったく同じ歌詞の子守唄をブログに載せている方を見つけ、 お母様・おばあ様のご出身を尋ねたところ、京都だとおっしゃっていました。 京都では歌われているのかなぁ〜と思うと嬉しくなりました。 |
 | No.221 まい 2013/3/11(月) 11:31 【 削除 】 |
  | まい様 追伸 ご連絡ありがとうございました。 同じ歌詞をご存知の方がいらしたのですね。驚きです。 子守唄には地域性があります。例えば、山城町、乙訓、 宇治田原、宇治、加茂町、笠置、美山、広河原、佐々里、 綾部、竹田など地方に歌い継がれた子守唄があります。 ブログの方とあなたのおばあさまは、もしかしたら 同じ地域に関係しているかも知れません。 個人的なことで深入りは出来ないでしょうが、 あなたからのメールを読んで、ちょっと興奮しました。 これからもよろしくお願いします。 ありがとうございました。 |
 | No.222 會本 2013/3/12(火) 08:34 【 削除 】 |
  | 何年も前のコメントですが、今日、こちらでお見かけして、興奮してしまいました! 母がよく歌ってくれていたのを、子供が生まれてから寝かしつけに歌って聞かせているのですが、 他の人が歌っているのを聞いたことがなくて、由来がずっと気になっていて、こちらにたどり着きました。 京都の方の子守唄なのですね。 うちの母は徳島ですが、そのまた上の代に遡れば、近畿地方の方に縁があったのかな…などと想像しております。 情報をありがとうございました。 |
 | No.232 とわに 2020/5/29(金) 10:37 【 削除 】 |
連絡 |
子守唄リンク集の 熊本県五木村 へのリンクが成立しません http://www.vill.itsuki.lg.jp/ または http://www.vill.itsuki.lg.jp/komoriuta/komoriuta.html が正しいと思われます.
|
No.217 連絡 2012/12/23(日) 19:23 【 返信 削除 】 |
  | ご連絡ありがとうございました。 訂正しておきます。 |
 | No.218 會本 2012/12/25(火) 00:05 【 削除 】 |
削除されました |
No.216 |